夏は要注意!パソコン故障の代表例

こんにちは!
毎日暑い日が続いていますね…🥵

夏になると、パソコンにも“暑さ対策”が必要になることをご存じですか?

説明文

人もパソコンも、暑さに弱いもの。
毎年この時期になると、
「パソコンが突然落ちた」「ファンがうるさい」「電源が入らなくなった」といったご相談が増えてきます。

今回は、夏に多いパソコンのトラブルと、予防のポイントについてご紹介します。

🔧 夏に多い!パソコンの故障例

① 熱暴走によるシャットダウン
パソコン内部の温度が高くなりすぎると、
本体を守るために自動で電源が切れる仕組みがあります。

 🔌作業中に突然電源が落ちる
 ⚠️起動してもすぐに電源が落ちる
 🤷🏻‍♀️ファンが高速で回ってうるさい

といった症状が出ることがあります。

② 内部のホコリによる冷却不足
特にノートパソコンは内部が狭く、
ファン周りにホコリがたまりやすいため、
夏場の高温とあいまって冷却機能が追いつかなくなるケースも。

ホコリがひどいと、
冷却ファンが回っていても空気がうまく流れず、熱がこもってしまいます。

③ ACアダプタ・電源トラブル
気温が高いと、ACアダプタ本体やコンセント周辺の熱も上昇します。

 🔥アダプタが異常に熱くなる
 🔋接触不良や発熱で充電できない
 🧯最悪の場合、焦げ臭いにおいがすることも

このような状態で使い続けると、本体やバッテリーにもダメージが及びます。

④ ハードディスク(HDD)の温度異常
HDDは高温に弱い部品の代表格。
熱によって寿命が縮まったり、最悪の場合、データが破損することもあります。

特に10年以上前のパソコンや、デスクトップでHDDを搭載している場合は要注意です。

✅ 故障を防ぐ!夏のパソコン対策

ちょっとした工夫で、故障リスクを大幅に下げることができます。

📍 通気性の良い場所に設置
 → 壁や家具に密着させないようにしましょう

📍 パソコンの下に空間を作る
 → 冷却台やスタンドで空気の流れを確保

📍 こまめに電源を切る
 → 長時間つけっぱなしにしない

📍 月1回の内部クリーニング
 → ファン周りのホコリを除去するだけでも効果大

📍 不要なソフトを閉じる/起動時を軽くする
 → 負荷を減らすことで発熱も抑えられます

🧰 当教室でもこんな対応をしています!

✅内部清掃・冷却ファンのほこり取り(分解クリーニングも可)
✅熱がこもりやすい機種への冷却対策アドバイス
✅パソコンが不安定な場合の点検・温度測定
✅必要に応じたパーツ交換(ファン・バッテリーなど)もご相談OK!

📝 まとめ

夏はパソコンにとっても過酷な季節です。
「壊れる前に予防する」がトラブルを防ぐカギになります!

もし、「最近動作が遅い」「ファンの音が気になる」「やたら熱い気がする」
と感じたら、無理に使い続けず、ぜひ一度ご相談ください。

いつも使っている大切なパソコンを、今年の夏も安全・快適に使っていきましょう🌻

修理・部品交換・インストールなど、状態に応じて柔軟に対応
 \ パソコンの使い方に合わせたアドバイスもおまかせください /

 📞お困りの際は JOYサポートへ、一度ご連絡ください!
お近くのJOYパソコンスクールにて、対面でのご相談も可能です

SNSもよろしくお願いします!!