「Windows.old」削除のタイミングと正しい削除方法

🖥️ Windows 10のサポート終了が近づいています

Windows10の終了が、徐々に迫ってまいりました。

Windows10のパソコンをお使いだった方は、
Windows11にアップグレードされた方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、Windowsアップグレード後に自動作成される
「Windows.old」フォルダーの削除タイミングと、
正しい削除方法をご紹介します。

📂「Windows.old」ってなに?

Windowsをアップグレードすると、
システムは自動的に「Windows.old」というフォルダーを作成します。

これは、以前のWindowsのシステムやファイルを一時的に保管し、
万が一アップグレードに問題があった場合に、
元のバージョンに戻せるようにしているのです。

⚠️ 放置すると容量を圧迫!

しかし、このフォルダーは数十GBに及ぶこともあり、
ストレージの容量を大きく圧迫する原因になります。

もう元のバージョンに戻る予定がない方にとっては、
不要なファイル
となります。

🕒 削除のタイミングはいつ?

「Windows.old」はアップグレード後、
10日間が経過すると自動的に削除される仕組みになっています。

しかし、10日以内に自分で削除することも可能です。

📝こんな時に、削除を検討します!

💾 ストレージの空き容量が少なくなってきたとき
🧪 アップグレード後、特に不具合・問題なく快適に動作しているとき
🧰 不要なファイルを整理したいときの1つとして

⚠️削除してしまうと「以前のバージョンに戻す」ことができなくなりますので、
アップグレード後に問題がないことを確認してから、削除するようにしましょう。

🧹 正しい削除方法

実際の画面を交えて、詳しく解説いたします!

最初に「Windows.old」の場所を確認! 

エクスプローラーから、Cドライブを見てみると、「Windows.old」というものがあります。
この「Windows.old」を削除していきたいと思います。

「設定」→「システム」→「ストレージ」をクリック

「スタートボタン」をクリックし、「システム」をクリック。
「ストレージ」という項目がありますので、クリック。

「一時ファイル」をクリック

この「一時ファイル」のなかに、「Windows.old」が存在します。
「一時ファイル」をクリックし、どんなものが「一時ファイル」として存在するのか見てみましょう。

「以前のWindowsのインストール」欄にチェック✅、「ファイルの削除」をクリック

「以前のWindowsのインストール」欄のチェックを入れ、
「ファイルの削除」をクリック。

「続行」をクリック

本当に削除して良いか、再度確認されますので、
問題なければ「続行」をクリックします。

削除開始

下記のように、消去中の表示が出ていたらOKです。
削除完了まで、しばらくお待ちください。

削除完了

下記のように表示されていれば、削除完了です。

「←」をクリックで、前の画面に戻ります

ウィンドウ左上の「←」をクリックして、画面を一つ戻ってみましょう。
一時ファイルが、かなり減りました!
これで完了ですので、右上「×」でウィンドウは閉じてしまいましょう。

おまけ : エクスプローラーを見てみます

エクスプローラーのCドライブを見てみると
「Windows.old」が消えています!

✅ 最後に

「Windows.old」は以前の環境に戻すための「一時フォルダー」です

必要ない場合は、ディスク容量を確保するためにも削除がおすすめ!

ただし、アップグレード後に、問題がないかを必ず確認してから削除しましょう!

🔧パソコンのトラブル、JOYサポートにお任せください!

 修理・部品交換・インストール・アンインストール・設定など、
状態に応じて柔軟に対応
 \ パソコンの使い方に合わせたアドバイスもおまかせください /

 📞お困りの際は JOYサポートへ、一度ご連絡ください!
お近くのJOYパソコンスクールにて、対面でのご相談も可能です

SNSもよろしくお願いします!!