自作PC!部品交換後の不具合修復をしました

今回は、自作PCのパーツ交換後に
画面が映らなくなるというトラブルに対し、
原因調査と復旧作業を行いました。
🔍 症状

CPUとグラフィックボードを交換したら画面が映らなくなった
と、修理のご依頼がありました。
その後、元のパーツに戻しても画面が映らない状態に
なってしまったとのことでした。
🧪 初期対応と原因調査
まず、PCからのビープ音が確認できなかったため、
マザーボードにビープスピーカーを取り付けて再確認しました。
その結果、ビープ音が5回鳴ることを確認しました。
このビープ音から、メモリ関連の不具合、
またはマザーボードの障害が疑われました。
さらに詳しく調査を進めたところ、
以下のような問題が見つかりました:
- CMOSデータの破損
- システム領域の不具合
これらを踏まえ、CMOSクリア(マザーボードのリセット)と
システム領域の修復作業を実施しました。
🔧 復旧作業の流れ
- CMOSクリアとシステム修復を行った結果、
元のCPUとグラフィックボード構成で
正常に起動するようになりました。 - 続いて、交換予定だった
グラフィックボードのみを変更したところ、
問題なく動作しました。 - その後、交換予定だったCPUを再度取り付けたところ、
再び画面が映らない症状が発生。
(お客様のご希望で、CPUは交換しないことに)
💡 修復結果
今回のトラブルの主な原因は、交換したCPUとの互換性の問題、
またはCPU自体の初期不良である可能性が高いと判断されました。
CPU交換による起動不良は、以下のような要因が考えられます:
- BIOSが新しいCPUに未対応
- ピンの破損や異物混入
- CPUの不具合
📌 今回のポイント
- パーツ交換前にマザーボードのBIOSバージョンを確認することが重要です。
- ビープ音による診断は、初期不良や接続不良の特定に役立ちます。
- 画面が映らないトラブルでも、
適切な診断と段階的な検証で復旧できる可能性があります。

その部品(パーツ)が
パソコンに適合している規格やバージョンなのか
確認するのが大切です!
自分で作るパソコンは楽しいですよ~(^▽^)/
🔧パソコンのトラブル、JOYサポートにお任せください!
「自作PCが」
「更新に失敗して再起動ループになる」
そんなトラブルにも対応しています!
修理・部品交換・インストールなど、状態に応じて柔軟に対応
\ パソコンの使い方に合わせたアドバイスもおまかせください /
📞お困りの際は JOYサポートへ、一度ご連絡ください!
お近くのJOYパソコンスクールにて、対面でのご相談も可能です
